棚田の注目すべき点は、一つの特徴的な機能ではなく、人や環境にとって、さまざまに有益な「多面的な機能」があるところだといわれます。代表的な機能として、「食糧生産」「保水」「洪水調整」「国土保全」「生態系保全」「保険休養」などがあげられます。
食糧生産機能
おいしいお米を作ります!
米を作る生産の場として見れば効率が低いといわれますが、棚田の米が美味しく、上質米であることは以下のような一般的な根拠があります。
- 平坦地の水田に比べ昼夜の温度差が大きいため、稲がゆっくりと熟する。
- 水源に近いため、水の中に微量元素を多く含み、また汚れが少ない。
- 土地が狭いのでコンバインで収穫・脱穀して籾を機械乾燥できないため、籾がついた稲束をはさ掛け(天日乾燥、はざ、とも言う)にすることが多く、程良く乾燥する。
また、美しい風景や豊かな自然環境の中で作られるお米が、棚田米ブランドとして都市の消費者に徐々に認知され始めています。
水源かん養・保水機能
豊かな水資源を貯えます!
日本の水資源が豊かなのは、森林や棚田の保水機能があるからだといわれています。日本はたくさんの雨が降りますが、河川が外国に比べて滝のような急傾斜で、国土の70%を占める山地に降った雨は自然のままだと、すぐに海へ無駄に流れてしまいます。ですから、干ばつになれば、私たちや動植物が利用する水がすぐに国土になくなってしまいます。しかし、日本は森林の保水力に加え、多くの棚田が溜池や用水路などの灌漑施設を経由して水を貯え、その水がゆっくりと河川に戻ったり、浸透して地下水(水源かん養)となったりして、私たちが利用する水が常に国土に保たれているのです。
洪水調整機能
棚田は緑のダム!
日本は河川が小さいため、大雨が降ると洪水が起きやすくなります。棚田は、山林に降った雨の一部を溜め、直接河川へ流さない「小さな治水ダム」の役割りを果たします。仮に畦の高さを30㌢、普段の平均水深を3㌢とすると、全国の棚田の総面積は約22万1000㌶を掛けると、洪水調節容量は5.9億立方㍍となります。これは黒部ダムの有効貯水量1.5億立方㍍のほぼ4倍にあたる量なのです。保水機能、洪水調整機能は、人口のダムでも同じ機能を有しますが、日本の水田面積をすべてを人口のダムでは肩代わりできないといわれています。
国土保全機能
地すべり防止、土砂崩壊防止、土壌侵食防止!
棚田は、地すべり地帯に拓かれることが多く、新たな「地すべり」や「土砂崩れ」の防止をするといわれます。地すべりは、厚い粘土層に覆われた山間傾斜地などで、雨水が地下に浸透して発生します。棚田は、田起こしや代かきなどの作業によって耕盤と呼ばれる土層を作り、地下への浸透水を減らします。ですから、棚田が耕作放棄されると、耕盤が乾燥して亀裂が生じ、雪融けや大雨の時などに大量の水がこの亀裂から地下に浸透して、地すべりを誘発することがあるのです。また、棚田は水を溜めるために水平にして畦畔を設けます。これが、海外の山なりの耕作地に深刻な被害を及ぼしている「土壌侵食」の防止につながっているとも考えられています。
生物多様性・生態系保全機能
豊かな動植物を育みます!
保健休養機能
棚田はパワースポット
山々に抱かれながら代々受け継がれ、命の源である米を実らせてきた棚田のたたずまいは、見る人の多くに悠久の歴史の重みとともに安堵感を与え、棚田をめぐる清涼な水や澄みきった空気とも相まって、コンクリートジャングルの中で疲弊した都会の人々の心を癒し、リフレッシュする効果を発揮します。