tanadatoha_header

 

棚田とは

棚田とは、山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた水田のことをいいます。日本では、山がちのところではどこにでもみられる水田形態で、日本にある約250万㌶の水田のうち約22万㌶(8%)が棚田だといわれています。その中でも、人の目に触れることの多かった能登白米や信州姨捨の棚田はよく知られ、その景観の美しさが文学作品にも描かれました。一枚一枚の面積が小さく、傾斜地で労力がかかるため、中山間地域の過疎・高齢化にともなって、1970年代頃から減反政策の対象として耕作放棄され始め、今では40%以上の棚田が消えているといわれています。

 

【石川県輪島市白米千枚田】 国の名勝地として古くから観光の名所として有名。
【石川県輪島市白米千枚田】
国の名勝地として古くから観光の名所として有名。
【長野県千曲市姨捨棚田】 「田毎の月」として広重の浮世絵や多くの詩歌に詠われる。
【長野県千曲市姨捨棚田】
「田毎の月」として広重の浮世絵や多くの詩歌に詠われる。
【三重県熊野市丸山千枚田】 一望できる棚田としては日本最大規模。
【三重県熊野市丸山千枚田】
一望できる棚田としては日本最大規模。
【佐賀県唐津市相知町蕨野の棚田】 8.5mにも及ぶ石積みは日本一ともいわれる。
【佐賀県唐津市相知町蕨野の棚田】
8.5mにも及ぶ石積みは日本一ともいわれる。

日本の原風景として

1995年の高知県梼原町で行われた「第1回全国棚田(千枚田)サミット」や1999年に選定された「日本の棚田百選」などが契機となり、「農民労働の記念碑」、「日本のピラミッド」ともいわれる歴史的文化遺産としての評価が高まり、日本の原風景として、全国的に保全活動が行われるようになりました。